こんにちは、こーです!
今回は、『呪術廻戦』虎杖悠仁の能力や術式や正体、宿儺により死亡し生き返った理由・縛りなどを徹底解説させていただきます!
虎杖悠仁は呪術廻戦の主人公。真っすぐで心優しい青年ですが、生い立ちなどは謎に包まれていることが多い少年ジャンプらしいキャラです!
両親の話が極端に少ないおじいちゃん子。
一回死んでいたり、と波乱万丈です。
それでは早速、虎杖悠仁のプロフィールからみてみましょう!
目次
【呪術廻戦】虎杖悠仁プロフィール
呪術廻戦!
— あづみ(アイコンヘッダー変えたい) (@arrre8705) May 2, 2018
虎杖悠仁の身長173cmーーーーー!!!
めっちゃ理想!!!あざーっす!!! pic.twitter.com/76bY5aDRQG
- 名前:虎杖悠仁(いたどりゆうじ)
- 誕生日:3月20日
- 所属:東京都立呪術高等専門学校1年
- 階級:なし
- 身長:173センチ
- 体重:80キロ以上
- 出身:仙台(杉沢第三高校・心霊現象研究会所属)
- 好きな女性のタイプ:ジェニファー・ローレンス
- 好きな曲:『9mm Parabellum Bullet』の「ハートに火をつけて」・『□□□(くちろろ)』の「いつかどこかで」
- 声優:榎木淳弥
- 彼女:いない
虎杖悠仁(いたどりゆうじ)は呪術廻戦の主人公。元々は呪術界とは全く疎遠の一般の高校生として生活していましたが、両面宿儺の指を体内に取り込み、呪力を獲得し、呪術高専に編入することとなりました。
仙台出身で目つきが悪く平均的な体格の一見、茶髪ヤンキーですが、正義感は強い方です。
体重は意外とあるが、体脂肪率は一ケタのアスリート体系です。
呪術師として階級は与えられていませんが、冥冥さんいわく「すでに一級相当の実力がある」そうです。
性格
虎杖悠仁の性格は、真っすぐで明るく少しバカでおじいちゃんっ子です。
呪術廻戦の主人公(虎杖)、「自分のことをあまり大切にしない(そういう回路がない)しブッ飛んでるけどすごくいいやつ」なんだけど、1話のこれ見てみかちゃん思い出したな〜 pic.twitter.com/PeB8zGxvoT
— あろえ創作アカ (@polvoramercurio) January 13, 2020
その様子が分かるエピソードをいくつか紹介します。
- 病気の祖父を毎日見舞うために5時までに帰宅できるオカルト研究部に所属。
- 「せめて自分が知っている人間には正しく死んで欲しい」と強く願っている。
- 祖父の遺言である「オマエは強いから人を助けろ」「オマエは大勢に囲まれて死ね」を実行するために呪術師になる。
- テレビっ子でモノマネレパートリーが多く歌唱力も高い。
- 呪術高専の先輩たちから「根っからの善人」と呼ばれる。
- 五条悟の嘘にしょっちゅう騙される。
- 初対面の伏黒に「善人だから死なせたくない」とまで言わせる。
- 2020年2月の人気投票で1位。
他に特筆したい、これが虎杖悠仁!というエピソードが二つあります。
少年ジャンプ主人公がパチンコ事件
自由時間中、釘埼野薔薇はファミレスに虎杖悠仁を呼び出す。
半ば強引ではあったが釘埼の「すぐ来て!」にすぐ来る虎杖。(ココ善人ポイント)
「あれ?伏黒もいんじゃん」
そう言って現れた虎杖の手にはお菓子がいっぱい入った紙袋。
”パチンコ”という単語は出てきませんが、完全にパチンコです。
しかも、めっちゃ出てたっぽい。のに、やめてすぐ来たっぽい。
作者である芥見先生の独特な善人表現方法でした。
虎杖、パチンコ行ってたっぽいけど大丈夫なのか少年誌的に……
— 爪切り (@tumekiriJUMP) June 24, 2019
両さんや銀さんは成人だったからともかくとして……学生でパチンコいったジャンプ主人公なんて幽遊白書の幽助ぐらいしか知らんぞ……
と思ってたら他にも幽白ネタがあったらしい。書いてた時幽白読んでたのかな?下々先生。#呪術廻戦 pic.twitter.com/JVAubBRZXq
この話は一瞬しか出てきていませんし、決定的な単語は出てきませんが、芥見先生はコンプライアンス的にめちゃくちゃ怒られたそうです。
善人:虎杖悠仁の証明「小沢優子」
小沢優子は虎杖の中学の同級生。
高校生になり、今でこそスレンダー美人の優子だが中学の時はちっちゃいデブ。
当時、クラスの男子が虎杖に「誰が好き?」と聞くと「強いて言うなら小沢」と答えます。
「太ってるのに何で?」不思議そうな同級生にこう言いました。
字や食べ方がすげー綺麗だから
離れたところでそれを聞いていた小沢優子は虎杖に惚れました。
虎杖、マジいいやつ…… pic.twitter.com/sFYBJlWYQh
— ぱ隹越九朗 (@mamalaider) January 23, 2020
虎杖くん!ほれてまうやろー!
【呪術廻戦】虎杖悠仁の身体能力や術式
虎杖は呪術高専で階級こそないものの特級呪霊と渡り合ったりと「一級以上」を認められる実力です。
虎杖は呪力を得てからメキメキと力を付けていきましたが、呪力を得る前も常人とは思えない動きをしていました。
呪力を得る前
類い稀なる身体能力を持って生まれた虎杖は生身で数々の逸話を残しています。
- SASUKEを全クリした。
- 50メートルを3秒で走る。
- 砲丸をピッチャー投げで30メートル先のサッカーゴールの枠に食い込ませた。
- 陸上部の先生が勝手に陸上部の入部届を書いて無理やり入部させようとする。
- 地上から4階の窓から教室に飛び込む。
- ミルコ・クロコップ(存命)の生まれ変わり。
- 建物の壁を素手で破壊する。
- あだ名は「西中の虎」。
- 呪霊にドロップキックをヒットさせた。
特筆すべきは、砲丸投げをピッチャー投げで30mという記録を残しているところです。
Wikipediaによると、高校生が使う砲丸の重さは「6kg」だそうです。わかりやすく言うと、「2Ⅼのペットボトル6本に水をいっぱいに入れた重さ」といえばイメージしやすいですかね(笑)
因みに、世界記録は「23m」だそうです。
虎杖は世界記録保持者を悠々超える筋力を有しているということになります。しかも素の力で。怪力とはまさにこのことです。
いまのところ、この不自然な怪力については正体が明らかになっていませんが、読者間では「天与呪縛説」濃厚だろうと考察されています(後述)。
呪力を得た後
呪力を得た後もその才能をさらに開花させます。
- 五条悟が「千年生まれてこなかった逸材」と評価。
- 宿儺の指を食べて生き残る。
- 呪力を得て数か月で特級呪霊と渡り合う。
- 6階建てのくらいのビルなら階段を使わず屋上に行ける。
- 一回死んで生き返る。
- 渋谷くらいの広さなら大声で情報伝達可能
元々は呪術界とは全く無縁だった虎杖悠二ですが、呪力を得てからはメキメキ成長し、今では「1級呪術師」ほどの実力を有すると評価されています。
諸先輩方からの評価も高い虎杖ですが、呪力を得るきっかけは「両面宿儺の受肉」です。
そのことについてお話させてください。
【呪術廻戦】虎杖死んだら宿儺どうなんの? / https://t.co/1RHCgRtEuv /#相互フォロー pic.twitter.com/rtJTsvCHjy
— アニゲート@フォロバ100% (@anigateB) April 25, 2020
虎杖が呪力を得るきっかけ
虎杖は呪術という概念を知る前、一般人として生活していました。通っていたのも呪術とは無縁の「杉沢第三高校」という高校。そこで「オカルト研究会」に所属していました。
ある時、オカ研メンバーが特級呪物である「両面宿儺」の指の封印を不用意に解いてしまい、呪霊が狂暴化してしまいます。
オカ研メンバー及び宿儺の指を回収するために「杉沢第三高校」に派遣されていた伏黒を助けるために、虎杖は宿儺の指を飲み込むことで呪力を得ることになりました。
普通の人間が宿儺の指を取り込めば、死に至りますが、虎杖はなんと宿儺の強力な呪力を自身の中に封じ込めることに成功。「宿儺の器」としての素質を持っていたことが判明します。
これが虎杖が呪力得たきっかけです。そして東京の都立呪術高専に編入し、そこで出会った仲間たちと切磋琢磨しながら宿儺の指を探します。
#呪術廻戦
— たか3@KH復習中 (@I_10_TAKA3) May 6, 2018
これ見てっとやっぱり宿儺の指にはそれぞれ別の属性と言うか、能力みたいなのが込められてそうだな
付け根の部分が鉱物っぽかったり、植物っぽかったり、触手っぽかったりするし
ちな、虎杖が最初に食ったのは木の芽が生えてたのが印象に残ってる pic.twitter.com/N6s0KvBIhp
宿儺の術式が刻まれる
虎杖は宿儺の指を取り込むことによって、呪力を得ることができました。しかし、術式は生まれつき身体に刻まれるもので、虎杖にはそれがありません。
ですので、今のところ虎杖は五条やその他呪術師が使う術式を発動することはできないようです。
でも、五条曰く「宿儺の身体を取り込み続けることで、その内宿儺の術式が虎杖の身体に刻まれる」らしいです。
それがいつになるかはわかりませんが、いずれ宿儺の術式を虎杖が使用できる時がくるみたいですね。
しかし、そこまで宿儺を取り込んでしまって、虎杖の身体が持つのかどうか危ういところです。
宿儺の術式はかなり強力そうですので、身に着けることができたら虎杖の戦闘力は大幅アップ間違いなしですが、宿儺に身体を乗っ取られてしまうんじゃないかという不安がありますよね。
もしかしたら宿儺と和解(?)することによって自由に術式を使えるようになるのかも….。
ナルトと九尾の関係によく似ていますね。
虎杖が宿儺の術式を使用できるようになるのはまだまだ先の話でしょうが、今から楽しみであります。
作中で見せた技
呪力を得た虎杖ですが、呪力を得ただけで「術式」は使用することはできません。そのため、虎杖の戦闘スタイルは所謂「脳筋」と呼ばれるものに近いですね。基本的に「呪力を込めて殴る」が戦闘スタイルです。
五条悟から「呪術の才能が無い」と言われているので複雑な呪術を使っての戦闘は苦手ですが、”目の良さ”により成長速度が速く、戦闘にも役立っています。
シンプルな戦闘スタイルにより技は今のところ、逕庭拳(けいていけん)と黒閃(こくせん)しかありませんが、それについて説明します。
逕庭拳(けいていけん)
「逕庭拳(けいていけん)」は拳に呪力を纏わせた打撃で二度の衝撃が起こるというものです。
呪力をうまくコントロールできない虎杖の身体能力が高すぎたために偶然生まれた攻撃方法。
虎杖の拳速に呪力が追い付かず、拳の衝撃の後に呪力の衝撃が遅れてやってくる為、衝撃が2回発生するというもの。
かなり、防御しにくいため一級術師の七海には「やられる方は想像以上に嫌」と言ってもらえるが、東堂には「悪癖」と言われる。
ねいろ速報さん : 【呪術廻戦】虎杖の遅れなし呪力100%パンチと逕庭拳どっちが強いの? https://t.co/IeBNKUfryT pic.twitter.com/fQlXjwhCcg
— 神崎 (@neiro_sokuhou) July 25, 2018
黒閃(こくせん)
逕庭拳(けいていけん)の説明で、拳と呪力の衝撃がずれていると説明しましたが、このずれの誤差を0.000001秒以内にしたものが黒閃です。
その特性は、発動時に呪力が黒く光り、攻撃の威力は2.5乗となる。
術者が狙って出せるものではないらしく、一度でも黒閃を決めれば、呪術師は自身の呪力に対する感受性が格段に向上すると言われ、虎杖悠仁は特級呪霊と戦った時に4回連続の発動に成功し、呪術師として急速に成長します。
【呪術廻戦 48話感想】虎杖の新必殺技「黒閃」くっそかっけえええwwwwww https://t.co/MOIg0VoPVX pic.twitter.com/5yfcb80URm
— 爆裂的にアニメ (@kaz89960987) February 25, 2019
2.5乗は凄い威力です。10の攻撃なら
10x10x5=500になります。特級呪霊にも通用する威力になりました。
要はクリティカルヒットやね。
また、技名は不明ですが、どうやら虎杖には相手に『存在しない記憶』を見せて洗脳する能力があるようなのです。
この能力の正体については全くもって不明なのですが、上記リンクで深く考察していますので、よろしければ覗いてみてください。
【呪術廻戦】虎杖悠仁はの能力は天与呪縛によるもの!?
素の身体能力が常人とは思えない虎杖悠仁ですが、先述の通り、虎杖がその身体能力を手に入れた経緯や原因は今のところ不明です。
もちろんこの件については読者間で様々な考察や予想が飛び交っていますが、その中でも特に有力視されているのが、「虎杖悠仁天与呪縛説」です。
天与呪縛とは「自らが自らに科す通常の縛りとは違う生まれながら肉体に強制された縛りのこと」です。
呪術廻戦の本編中で、天与呪縛の影響をモロに受けていたのが、呪術高専京都校に所属しているメカ丸ですね。彼の口から天与呪縛について詳しい解説がありました。
メカ丸とは正反対の天与呪縛?
気づいたんだが
— ヤブキ (@yabsing) March 10, 2020
わいに彼女ができないの、天与呪縛である可能性が高い pic.twitter.com/9nSQyMJDhx
今一度、メカ丸の天与呪縛の話を思い出してみましょう。
メカ丸の天与呪縛は「生まれつき5体を得られなかったことによって、強力な呪力と呪力を広範囲に展開することができる」というものでした。これによって、メカ丸は離れた場所から傀儡を呪力で操作して戦うことができていましたね。
一方、虎杖悠仁が天与呪縛だとしたら、「呪力を全く持たない代わりに、驚異的な身体能力を得るもの」と言えるでしょう。
虎杖に似た例が伏黒父ですね。伏黒の父は呪力をもって生まれなかった代わりに驚異的な身体能力を持っていました。
対比してみるとメカ丸と正反対の天与呪縛だと言えますね。メカ丸や伏黒父の例があるので、この「虎杖悠仁天与呪縛説」は確かに説得力があります。
しかし、当ブログ管理人としては引っかかることがあるんですよね。
それは、「虎杖の能力の正体がひた隠しにされている」という点です。
もし、虎杖の異常な身体能力の正体が天与呪縛だとしたら、ここまでひた隠しにするでしょうかね?
今更「虎杖は天与呪縛でした!」と言われても、「伏黒父の二番煎じかよ…」というリアクションしかできない自信があります。
物語の展開的にそれはどうなんですかね!?
天与呪縛とは別の特殊な要因でこうなっている気がします。そうあって欲しい(願望)
また、これに関連することとして虎杖の過去の描写が極端に少ないのも気になるところです。
虎杖の過去が全く不明
虎杖の過去についての情報は極端に少ないです。
天与呪縛は家系や出生に大きく影響されるものだと考えられますよね。しかし、虎杖悠仁の肉親は今のことろ既にお亡くなりになってしまった祖父の存在しか描かれていません。
本編で明らかになっているのは、虎杖自身が口にした「父親の顔はぼんやり覚えている」ということだけ。
読者間では、両親の仕事は?呪術師だった?呪詛師だった?はたまた呪霊なのか?いろんな話が飛び交っています。
虎杖が世界最強の呪霊を体に宿して生きていることや、五条悟が虎杖を「千年現れなかった逸材」と言っていることから、只ならぬ出生が予想されます。
五条悟は「虎杖はもしかしたら、もともと呪力をもって生まれる予定だったのが何かの縛りを受けて呪力を持たずに生まれてしまったのでは?」というような予測を立てていました。(要は天与呪縛じゃないか?ということですね)
しかしこれに関しては虎杖の過去が描かれないことには確証が得られないのですよね….。
虎杖の能力には、出生(天与呪縛)や過去が大きく関わっているはずですが、ここまで虎杖の過去描写が全くないのはどういうことなんでしょうかね?
このような状況なので、虎杖の能力には天与呪縛を超えた何か特別な事情がありそうだなぁ~と勘ぐってしまいます。
虎杖の両親も消息不明
今現在、虎杖の両親についての情報は読者に対しては全く公表されていません。
天与呪縛は出生が大きく関わっているはずですが、両親について全く情報が無いのは怪しさMAXですよね(笑)
虎杖悠仁の両親は誰なのか問題は、呪術廻戦最大の謎かもしれません。
【呪術廻戦】虎杖悠仁が死亡して復活!?
虎杖悠仁は一回死んでいます。
人命救助のみの任務に伏黒・釘埼と赴いたときに強力な呪霊と遭遇してしまい絶体絶命に。
しかし、この呪霊に殺されたわけではありません。
呪霊を倒すために宿儺に体を一時、明け渡して呪霊を倒してもらいます。
そこで宿儺に心臓を破壊されてしまいます。
それは「虎杖に主導権が戻ると体に心臓がないから死ぬ」と「宿儺のままなら心臓がなくても生きていられるが仲間が殺される」という二択を虎杖に突きつけるためでした。
心優しい虎杖は自分が死ぬことを選びます。
死んだ虎杖を見つけた時に、伏黒君は天を仰ぎ震えてた。悲しかったよな。ほんで主人公死ぬん早すぎやとおもったな。
宿儺との縛り
虎杖の死亡解剖が五条悟、立ち合いのもと行われようとしていた時、虎杖の魂の中では宿儺と虎杖が対峙していました。
宿儺いわく、「虎杖はまだ死んでおらず、生き返らせることが可能」なそう。
宿儺は、それを叶えるための条件を2つ提示します。
- 宿儺が「契闊(けいかつ)」と唱えたら一分間、体を明け渡す。
- この約束を忘れる
この条件を飲むことになった虎杖は心臓が元通りになり生き返ります。
【呪術廻戦】虎杖死亡ってどこまで引っ張るんだろ https://t.co/HXoB1FrDRp pic.twitter.com/QWdtkJwfaG
— あるふぁあんてな (@seken2hanou) August 1, 2018
宿儺はいまだに「契闊(けいかつ)」を唱えていませんが、何やら伏黒と対峙したいようです。この縛りには危険な香りがします。
【呪術廻戦】虎杖悠仁の戦歴
虎杖が関わった戦闘は多々ありますが、特に虎杖が呪術師として、人間として成長を見せた特級呪霊との二つの戦いを紹介します。
vs つぎはぎ呪霊の真人
戦闘は主に27話から32話です。
虎杖と順平の前に現れたつぎはぎ顔の特級呪霊・真人は宿儺復活をもくろむため宿儺の器である虎杖をころせません。
利用され魂の形を変えられてしまった順平の姿に虎杖は怒り狂い真人を殺すことに決めるが形のコロコロ変わる真人に決定打を与えられない。
また、真人も相手の魂に干渉し”魂の形を変える”という呪式を使いますが、魂の中に宿儺のいる虎杖には効きません。
そこに七海が参戦し一時、優勢になりますが死を直観した真人は「領域展開」を発動。
絶体絶命の七海を助けようと飛び込んだ虎杖の宿儺の魂に直接触れてしまい真人は致命傷を負います。
真人は最後の呪力で最大限に体を膨らませ、それを目くらましに逃げおおせます。
戦いを終えて七海は自分を助けてくれたことを感謝し、それまで認めていなかった虎杖をに呪術師として認める。
そして、虎杖は”真人を殺すまでもう負けない”と決意します。
#呪術廻戦 #wj35
— あれきさんだー (@nicoxander32) July 30, 2018
他人の為に怒れる虎杖と、他人には無関心な順平の対比が面白い
(たぶん)次回の直接接触が楽しみ pic.twitter.com/d8Jk9uZYv3
順平は真人の誘いにより闇に落ちましたが、順平を調査していた虎杖に心を開き仲良くなったところでの戦闘でした
順平君の残酷な殺され方はトラウマになります。そら虎杖も「ぶっ殺す」言うわ。
虎杖・東堂 vs 樹の呪霊・花御
戦闘は主に48話から51話
京都高との親善試合中に乱入してきた特級呪霊・花御の目的は宿儺復活の為の虎杖の確保。
対するは、短い時間ですが深く友情をはぐくんだ虎杖と東堂。
「俺は手を出さんぞ、虎杖、オマエが『黒閃』をキメるまでな!!」
押忍!と答える虎杖は師弟のような関係。
先の戦いでつぎはぎの呪霊に恨みを持つ虎杖はその呪霊の仲間だという花御に怒りをもって襲い掛かりますが、まったくあたりません。
「怒りは今はいらない」と叱る東堂に虎杖は”黒閃”の発動に集中するようになります。
あまりの集中力に花御は警戒しますが”黒閃”は成り、空間は歪み、呪力は黒く光った。
破壊された腕を再生した花御は警戒をマックスまで高め、左腕を解放するとあたり一面の樹木を操り多彩でダイナミックな攻撃を繰り出します。
戦いを楽しみだした本気の花御に、参戦した東堂は術式を解禁。
東堂の術式「不義遊戯(ブギウギ)」は単純で手をたたくと二つのものの場所を入れ替えるというもの。
虎杖・東堂のコンビネーションと”黒閃”を連発する虎杖に花御は敗退を余儀なくされます。
黒閃発動により”呪力の味”を覚えた虎杖は大きく成長し「一級術師レベル」と言われるようになります。
虎杖の黒閃計五発&弱点に東堂の游雲まで被弾しといて割かしピンピンしてた花御さん。
— 爪切り (@tumekiriJUMP) June 3, 2019
対して黒閃ワンパンでグロッキーになる九相図兄弟。
やっぱ同じ特級でもピンキリの差ぁ激しいな……
幽白のS級を思い出す。
個人的には前回敵の方が強いって展開はなんかにんまりします。うれしい。#呪術廻戦 pic.twitter.com/roeyY2DjfR
”黒閃”の黒いバチバチかっこええわ~。
必殺技を初めて披露する主人公ほどかっこいいものはありません。
花御もかなり強いですが、東堂の助けもあり勝利しました。
【呪術廻戦】虎杖悠仁の声優は?
虎杖悠仁の声優は榎木淳弥さん!
【楽しみ】漫画『呪術廻戦』、TVアニメ化が決定!https://t.co/R8QptLHu4f
— ライブドアニュース (@livedoornews) November 25, 2019
メインキャラを務めるキャストも公開。虎杖悠仁役を榎木淳弥、伏黒恵役を内田雄馬、釘崎野薔薇役を瀬戸麻沙美が務める。 pic.twitter.com/HuGFBkPSFr
榎木淳弥さんは綺麗な顔の明るい声の持ち主です。
虎杖にピッタリです!
そして、こんなコメントをされています。
真っ直ぐなキャラクターなので、演じる際にはあまり考え込み過ぎないようにしたいなと。
あとはキャストやスタッフの皆さんと力を合わせて、生き生きと芝居ができるように頑張りたいと思います。
誠実そうなコメントですね。期待してます!
声優さんの主な声優歴
- カードファイト!! ヴァンガードG(綺場シオン)
- ゴールデンタイム(すーさん)
- ハイキュー!!(鈴木)
- 俺物語!!(栗原オサム)
- 櫻子さんの足下には死体が埋まっている(館脇正太郎)
- ソード・オラトリア ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか外伝(セイン・イール)
- 徒然チルドレン(辻啓介)
- BORUTO-ボルト- NARUTO NEXT GENERATIONS(トマル)
- ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風(パンナコッタ・フーゴ)
- ありふれた職業で世界最強(遠藤浩介)
- 真・中華一番!(フェイ)
- ダーウィンズゲーム(イヌカイ)
などなど、たくさん出演されていました!
【呪術廻戦】虎杖悠仁の能力の正体は天与呪縛?術式無しでも強い! まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は【呪術廻戦】虎杖悠仁の性格や術式、宿儺や天与呪縛との関係についてまとめさせていただきました!
気持の良い素直な青年・虎杖の過去はまだまだ謎が多いですか、”天与呪縛”との関係が深そうです。
謎も多いですが、わかっていることは虎杖悠仁は死んだりしながらも、ものすごいスピードで成長しているということ。
命が狙われることが多いですが、ドンドン成長して強くなっていく虎杖を見るのは気持ちがいいです。
全くと言っていいほど語られていない両親の話も楽しみです!
以上、【呪術廻戦】虎杖悠仁の性格や術式、宿儺や天与呪縛との関係についてのまとめでした!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!